🍄きのこ6:ニガクリタケ ― 苦味という警告

口にした瞬間、森が止める。


森の倒木に群れて咲く、
小さな黄色の傘。
陽に透けるほどの薄い肌をもつそのきのこは、
見た目には可憐で、無害に見える。

けれど、口にすれば、すぐにわかる。
世界でいちばんの苦味。
それがニガクリタケの、森から人への警告だ。


🌕 苦味という言葉

毒にはいくつもの形がある。
麻痺させるもの、幻を見せるもの、
そして“苦味で止める”もの。

ニガクリタケの苦味は、
人の舌が最後に覚える“拒絶の味”。
毒に触れる前に、体が拒む。
それが森の優しさであり、
残酷なほどの誠実さでもある。


🌿 生き延びる知恵

森の動物たちは、この苦味を知っている。
リスもシカも、嗅いだだけで通り過ぎる。
彼らにとって、毒は“学ぶための言葉”だ。
森では、命のやりとりが常に行われている。
誰もが、苦味の意味を理解している。

人だけが、それを味で確かめようとする。
その愚かさが、森を悲しませる。


🩸 苦味の美学

見た目は明るく、
木漏れ日に輝くほど鮮やか。
その黄色が、森の緑によく映える。
だが、その美しさもまた“罠”の一部だ。

毒きのこたちは皆、美しい。
それは森が人に伝えるために、
選んだ最も古い“信号”なのかもしれない。


✨詩的一行

苦味は、森の声。
甘さだけを求める者は、生き残れない。

🔗 キノコ(毒)シリーズ一覧へ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました