恐れを抱く心のまま、生きていく。
きのこは、森の言葉だ。
静かな声で、ゆっくりと話す。
人がそれを「毒」と呼ぶのは、
まだその意味をすべて理解していないからだ。
毒は、森の警告であり、祈りであり、記憶。
触れてはいけないというのは、拒絶ではない。
「まだ、あなたはその深さを知らない」という優しさでもある。
森を歩くとき、
そこにいる生きもののすべてが、
何かを教えようとしている。
色、匂い、形、沈黙――。
それらを見分けることが、
人が自然と生きるための“言語”だ。
毒きのこを描くということは、
恐れを描くこと。
けれど恐れは、同時に「生きている」という証でもある。
安全だけを望む世界では、
命の呼吸は浅くなっていく。
このシリーズを通して、
あなたに伝えたかったのは、
「毒の向こうにも、美しさがある」ということ。
それは自然だけでなく、
人の心にも言える。
恐れ、怒り、孤独――それらもまた、
世界の美しさの一部だ。
森は、それを静かに教えてくれる。
そして、もしあなたが森に入ることがあったら、
一度だけ、立ち止まってみてほしい。
足もとに、小さな傘を広げたきのこがある。
それが毒であっても、美しくても、
どうか、見て、感じて、覚えていてほしい。
それだけで十分だ。
森はそれを喜ぶ。
✨詩的一行
毒を知るとは、世界を深く愛すること

コメント