🦗鈴虫2:音で生きる ― 翅が奏でる世界

スズムシシリーズ

― 声という命のかたち ―


🗂目次


🪽翅の楽器

鈴虫の声は、
空気を震わせる小さな奇跡。

左右の翅の一方に「やすり(発音脈)」、
もう一方に「へら(刃脈)」があり、
それを擦り合わせて音を出す。

翅はただの羽ではなく、
薄い楽器。
命が削るようにして鳴らす、
生きものの弦だ。


🎐音のしくみ

翅が動く速さは、一秒に数百回。
擦れるたび、空気に波が生まれ、
夜の静けさを震わせる。

その振動が共鳴膜に伝わり、
「リーン」という清音になる。
同じコオロギの仲間でも、
この響きだけは特別だ。

鈴虫の音には「間」がある。
鳴いて、止まり、
その沈黙までもが音の一部になる。


🌌夜に響く理由

昼の光の中では、
風や人の気配にかき消されてしまう。

だから彼らは夜を選ぶ。
暗闇は、音のための舞台。

涼しい空気と静けさが、
声を遠くまで運んでくれる。

夜とは、鈴虫にとっての“海”のようなものだ。
声が、波紋のように広がっていく。


💫音で生きるということ

鈴虫は目で世界を見ない。
音で感じ、音で応える。

仲間を見つけるのも、
敵を避けるのも、
季節を知るのも、すべて音の中。

彼らにとって、
鳴くことは生きることそのもの。

風が止まり、
夜が深くなったとき、
その声だけが、世界を確かにしている。


🦗 鈴虫シリーズ一覧へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました