🍄きのこ5:ツキヨタケ ― 闇を食べる

キノコ(有毒)シリーズ

夜を喰らい、光を生む。


腐った倒木に群がる、月のような白。
夜目にも淡く光り、
触れれば少しぬめるその肌。
ツキヨタケは、
森の中で闇を食べて生きている。

毒をもち、光る。
まるで、森が夜の一部を
きのこの形に固めたようだ。


🌙 闇を食べるという生き方

ツキヨタケは木の死骸に寄生し、
その中の命を分解して栄養を得る。
つまり、死を食べるきのこ。
けれどその行為は、
森にとって再生の始まりでもある。

毒は、その役目の副産物。
腐敗を防ぎ、他の命を遠ざけるための鎧。
だからツキヨタケの毒は、
「守るための毒」なのだ。


🩸 毒と光の関係

夜の森で淡く光るその傘。
人が目を凝らさないと見えないほどの微光。
だが、それは確かに生きている証。

毒と光は、対立ではない。
どちらも、生きるための“境界”。
毒が闇を拒み、光が死を照らす。
その狭間で、きのこは呼吸している。


🌲 誤解の森

ツキヨタケは、食用のヒラタケやムキタケに似ている。
だからこそ、人は間違える。
森が作った似姿の罠。
命と死の境界線を見極める力を、
人は試されている。

森は、
「似ていることの恐ろしさ」を
このきのこで教えている。


✨詩的一行

光るために、毒をもった。
それが森の夜の法則。

🔗 キノコ(毒)シリーズ一覧へ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました