🦀蟹5:ケガニ ― 北の春を告げる毛の甲

― 氷の下で、春を待つ ―


――――――――――――
📘 基本情報(図鑑データ)
――――――――――――

  • 分類:節足動物門 軟甲綱 十脚目 ケセンガニ科
  • 学名Erimacrus isenbeckii
  • 分布:北海道沿岸、オホーツク海、三陸北部
  • 生息環境:水深20〜200mの砂泥底。冷水域を好む。
  • 体長:甲幅約12cm(雄)/8〜10cm(雌)
  • 特徴:甲羅全体が短い毛に覆われる。肉厚でミソが濃厚。
  • 食性:貝類やゴカイ、小型甲殻類を捕食。
  • 漁期:春(3〜7月)。地域で「春告げのカニ」と呼ばれる。
  • 文化:北海道の春の風物詩。特に道東・オホーツクでは「毛ガニまつり」が行われる。

――――――――――――
❄️ 生態 ― 北の海に息づく毛の甲
――――――――――――

冬の海に、かすかな光が戻る。
氷の下で眠っていた潮が動き出し、
ケガニは、甲に生えた細かな毛で水の流れを感じ取る。

その毛は冷水をまとい、
外の寒さをやわらげる小さな毛布のようだ。
脚をひとつ動かすたびに、
砂の上に春の気配が広がる。

彼らの動きが活発になるのは、
雪解けの川水が海へ流れ込む季節。
塩分が薄まり、温度が少し上がると、
冬の海が再び命の場に変わる。


――――――――――――
文化 ― 春を告げる港の味
――――――――――――

北海道の春は、風がまだ冷たい。
けれど、港にケガニが並び始めると、
人々は「ああ、春が来た」と口にする。

ゆであげた甲羅から立つ湯気。
淡い海の香りに混じって、
冬の記憶がほどけていく。

その姿は、北の海の贈りもの。
厳しい季節を越えた者だけが持つ、
重みと優しさがある。


――――――――――――
🌕 象徴 ― 冷たさの中の温もり
――――――――――――

ケガニの甲は堅く、
その中の身は、驚くほどやわらかい。
外の世界の冷たさを拒みながら、
内に熱をためて生きている。

それはまるで、
春をまだ信じきれない北の海の心のようだ。

氷が割れ、波が笑う。
ケガニは毛に光を受け、
再び海底を歩きはじめる。

次話:タラバガニ ― 殻を背負う異端者


🔗 せいかつ生き物図鑑|蟹シリーズ一覧へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました