細身の体を持つ外洋性のアジ
🧩 はじめに
マルアジは、見た目がマアジにそっくりなため「同じ魚?」と間違われがちですが、
実は別の種類。体型・生息域・味わいに明確な違いがあります。
マアジが沿岸性の「港のアジ」なら、マルアジは外洋を回遊する“旅するアジ”。
この記事では、そんなマルアジの特徴・生態・マアジとの見分け方を紹介します。
📖 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
学名 | Trachurus indicus |
英名 | Indian mackerel scad / Round scad |
分類 | スズキ目 アジ科 マアジ属 |
分布 | 南日本〜東シナ海、インド洋・太平洋熱帯域 |
体長 | 約20〜30cm |
特徴 | 体が細長く、断面が丸い(マアジよりスリム) |
食性 | プランクトン、小魚、甲殻類 |
生息環境 | 外洋の中層〜表層を回遊する |
🟡 特徴と見分け方
マルアジは、体の断面が丸く細長いのが特徴です。
マアジに比べて体高が低く、全体的にスマートな印象を受けます。
また、目がやや大きく、ゼイゴ(側線の硬いウロコ)は尾びれの手前まで続かない点も見分けのポイント。
背中の色はやや青みが強く、腹側は銀白色。体の中央に金色の線が走る個体も見られます。
泳ぎが速く、外洋を回遊する性質を持つため筋肉がしっかりしており、
漁業的にも重要な資源とされています。
🌊 生態と分布
マルアジは暖かい海域を好み、九州南部〜沖縄沿岸、東シナ海、南シナ海、インド洋などに広く分布。
春から秋にかけて日本近海にも現れ、プランクトンや小魚を追って群れで回遊します。
回遊性が強く、港や浅瀬ではあまり見られません。
主に中層〜表層を泳ぎ、潮の流れに乗って広範囲に移動します。
🍽️ 食文化と味わい
見た目はマアジに似ていますが、味は少し異なります。
マアジが脂のりの良い濃厚な味わいなのに対し、
マルアジはあっさりとして弾力のある身質が特徴です。
そのため、刺身よりもフライや南蛮漬け、干物などの加熱調理に向いています。
特に九州地方では“丸鯵”として定番の食材です。
🔍 マアジとの違いまとめ
比較項目 | マアジ | マルアジ |
---|---|---|
体型 | やや平たい | 丸く細長い |
目 | 普通 | やや大きい |
ゼイゴ | 尾びれ近くまで続く | 尾びれ手前で終わる |
生息域 | 沿岸 | 外洋・中層 |
味わい | 脂が多い | あっさりして弾力あり |
💬 ひとことメモ
マルアジは「丸っこい」名前とは裏腹に、実際はスリムな体型。
その名は体の断面が“円形(丸い)”であることに由来します。
釣りの現場ではマアジと混在して釣れることが多く、
見た目の判別は難しいですが、食べ比べてみるとその違いははっきり感じられます。
コメント