― 光の流れをたどる ―
和名:シロザケ(白鮭)
学名:Oncorhynchus keta
分類:サケ科サケ属
体長:約60〜80cm(最大1m)
分布:北太平洋沿岸、日本海、オホーツク海など
生態:川で生まれ、海で成長し、再び故郷の川に戻って産卵する回遊魚。
旬:秋〜冬(遡上期)
文化:日本の食文化・祭礼に深く結びつく代表魚。
秋の光が川面に降りてくる。
山の空気は澄み、流れの底に命の影が揺れる。
シロザケが還る季節。
水の記憶が、再び目を覚ます。
🍂 秋の川
山の頂に雪の気配が漂いはじめるころ、川は静かに息を変える。
夏の濁りが澄み、石の間を透かして光が通う。
そこへ銀の体が帰ってくる。
遠くの海から、何千キロもの流れをさかのぼり、故郷の水の匂いを探しあてて。
それがシロザケ。日本の川が一年で最も輝く季節だ。
もしあなたがこの川辺に立っていたなら、
その光景に言葉を失うだろう。
流れの中で光が動き、岩の影をすり抜け、
一匹一匹が水のきらめきそのものになる。
生きているというより、光が形を持っているような姿。
🐟 光の体
海で過ごした時間が、この体をつくった。
塩の重みを知り、潮の流れを覚え、群れとともに生き抜いた魚たち。
体の表面には、北の海の光が刻まれている。
銀から淡い金へと変わるその色は、命の記録のようだった。
川に戻ると、体の内側が変化をはじめる。
食べることをやめ、泳ぎだけで自分を支える。
その眼差しはもう、別の世界を見ているようだ。
命が尽きることを知りながら、それでも前へ進む。
それが“還る”という行為の静けさだった。
🧭 還る道
流れは冷たく、時に荒い。
それでもシロザケたちは止まらない。
岩を越え、浅瀬をくぐり、滝の下で群れを整える。
体をぶつけ、鱗が剥がれても、彼らは進む。
水の中に、まるで見えない道があるかのように。
その道は、川が記憶している。
生まれたときの流れ、温度、音。
それが彼らを導く羅針盤になる。
水は彼らの母であり、地図であり、帰るべき家だった。
🌾 人の記憶
古くから人はこの魚を見つめてきた。
寒風の吹く河口に立ち、流れの中で網を引く。
その姿を見れば、冬の訪れを知った。
塩をすり込み、干して保存し、年を越すための糧にした。
鮭はただの魚ではなく、暮らしの季節そのものだった。
還るという行為は、死ではなく約束。
春に生まれ、海で育ち、秋に帰る。
その循環の中に、人もまた生かされている。
川の水は光を運び、命を受け渡す。
そしてあなたが今見ているその光も、
遠い昔に還った魚たちの記憶なのかもしれない。
📖 この連載の一覧はこちら → サケシリーズ一覧
コメント